2025 07,13 00:24 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 08,14 14:54 |
|
たった1か所の送電線で…猛暑の首都混乱
ワタシの自宅では全く影響が無かったため、今朝のニュースで初めて知りました。 わずか一本の送電線を切断するだけで、首都機能が半壊してしまうという事実に驚愕です。システム屋の立場から言わせていただくと、これだけ基幹となる部分に対して、普通は2重3重のバックアップを用意してあってしかるべきだと思うんですが...。 いくらなんでも「東京電力にはそういう文化はない」って事はないだろうと思うので、だとすると“バックアップ対策はしてあったけど有効に作動しなかった”というのが真相に近いんじゃないでしょうか。それはそれで、やはり技術的に拙いと言わざるをえませんが。 ここ最近、(富田メモや靖国の報道でかき消されてしまった感はありますが)北朝鮮のミサイル発射などで緊張感が高まっている状況があるわけです。アチラは テポドンやらノドンやらと大々的に威嚇していますが、核弾頭を積むのでない限り、一番効果的なのはテロだと思ってます。地下鉄サリン事件などで効果は実証済みの上、上手くやれば誰が仕掛けたものかすらハッキリしませんし。 そんな状況の中、今回の騒動。「数箇所切れば、東京の治安機能は壊滅するよ。」「一箇所切れただけでも復帰にそれなりの時間がかかる。複数個所を切ればもっともっとかかるよ。」と教えてあげたようなもの。万一何かあったときには、真っ先に狙われてしまうことでしょう。 今回は「単なる事故」で済んだようですが、東京電力は今回の復旧作業だけではなく、徹底的・本質的な対策を期待したいところです。 PR |
|
2006 08,07 15:37 |
|
行って来ました。
いたばし花火大会は対岸の戸田市の花火大会と一緒に行われ、合わせて1万1000発の花火が楽しめます。神宮外苑花火大会などのように板橋区が¥2000程度で指定席のチケット(指定席といっても、土手のコンクリに座布団引いてあるだけですが)を販売してまして、隅田川のように“人がひしめき合って花火が見えない”なんてことはないのが魅力。今回はA席を取りました。 数日前に隅田川の花火をテレビで見まして、エアコンの効いた虫のいない部屋でゆったりと見るのも それはそれで悪くはなかったんですが、やっぱり「音」については、テレビ越しか否かで臨場感が全く違いました。「腹に来る」感じが心地良いですよね。 残念ながら、名物の「大ナイアガラの滝」はA席からは殆ど見えず。というかS席&優待席(後援会に加入している人用。年額数万円)から観るためのもののようで、仕方ない。 来年はS席でもいいかな。 |
|
2006 08,07 11:14 |
|
イマサラ感もありますが、ちょっと違和感があったので書き留めておくことにします。
まず前提として、 ・ワタシは亀田三兄弟自体には何の興味もない。 ・今回の試合の映像も「とくダネ!」でしか見ていない。 ・「亀田興毅の、擁護派か?批判派か?」と問われれば、擁護派。 ・但し、あくまで、「亀田興毅」について。 というのも、今回の件で問題になるのは「不可解なジャッジ」であって、「亀田興毅 個人の行動」ではないと考えています。 そりゃあ普段からあんな言動ですし、いざ何かあった時に一斉に叩かれるのもわからなくはないんですが、「礼儀を知らない」「いかにも頭悪そう」などという批判は、今回の騒動の原因にはなりえないと思うわけです。 あくまで批判されるべきは「疑惑の“ジャッジ”」ではないか、と。 TVで亀田興毅の特集をやっているのを見かけたことがありますが、それを見た際の印象として、少なくとも“ボクシングに対してチャラチャラした態度で望んでいる”ようには見えなかったんですよ、個人的には。 弟の大毅を見る限りでは、特に試合後に歌うパフォーマンスなんかは、見ていて痛々しいなとは感じますが、興毅に関しては「それなりに計算しながらの言動で、実は結構 頭イイのでは?」という目で見ていました。 そういう選手が、あんなに注目を浴びた試合で、あんなにもわかりやすい八百長をするだろうか、と。 どのみち八百長があったかどうかについては藪の中でしょうが、ワタシは「選手による八百長だけは無かった」と感じています。実際、今回の「疑惑の勝利」では、全てを無にし兼ねないほどの大きなデメリットがあったわけですし。 (「そんなデメリットを背負わなければ獲れないほど、ベルトは遠かった」という見方もありますが) 『試合後に大ハシャギしてて痛い』という意見も見ますが、必死にやってる選手が、自分でも「負けたかな」と感じている時に、審判から「勝利」と告げられれば、そりゃ喜ぶと思います。客観的に判断しろというほうが酷ではないかと。実際、一夜明けて以降の彼の発言を見る限り、批判があることについて当然だ、と受け入れる姿勢が(相変わらず尊大な態度のようですが)見えます。 もちろん「興行の裏に見える暴力団の影」だとか、そういう背景が指摘されてるのは知ってますし、おそらくかなりの部分が事実だろうとも思います。それはそれで問題があると考えていますが、しかしそれらは「不可解なジャッジによって選手が叩かれる」という現象の理由にはならないと思うんですよね。 責められるべきは、 ・審判 (関係者を含む大多数から疑問がある以上、判断ミスはなかったか?) ・主催者/スポンサー (もしも審判を買収していたのならば) ・現行のルール (ルールによる結果が支持を得られないなら、見直しが必要では?) という、あくまで興行における「枠」であって。 選手本人が矢面に立たなければならないのは違和感があります。 ボクシング協会も、「これこれこういう理由で、あの結果は正しい」とか「審判 or ルールに問題があったかもしれない。今後はこのようなことがないようにする」などと記者会見するなり、何らかのアクションをする義務があるんではないでしょうか? 選手を守るどころか、取材にもノーコメントで逃げるようでは...。 |
|
2006 08,04 15:50 |
|
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080203.html
静岡県松崎町で7月に行われた伝統の祭りで、地元消防団員らが30代男性のお尻目掛けて消火栓から高圧水を噴射、でん部裂傷の重傷を負わせていたことが1日、分かった。回復に向かっており人工肛門装着は回避される見通し。松崎署は傷害容疑で関与した8人らから事情を聴いている。 |
|
2006 07,31 18:49 |
|
今回 川淵氏が正式に日本サッカー協会の会長に再任された。
以前、「川淵キャプテンには辞任して欲しいが、失脚して欲しくない」という旨のエントリをあげたことがあるワタシだけれど、この結論は全く支持できない。それどころか怒りさえ覚える。 前回のエントリの頃と変わった点といえば、やはり「オシム監督との折衝」が大きい。あれだけのトップシークレットを、あんなにあっさりとリークし、それに対する責任を負うどころか「“これが良かった”と思える日が来るだろう」という旨の暴言まで残したということ。 まず、トップシークレット事項を漏らしてしまった事実。これだけでもう、会長職に相応しくない。つらつらと述べるまでもなく、会長失格。 さらにジェフに対して、フォローを入れる気が全くないという驚くべき管理能力。 そもそもジェフは、以前にも「契約期間中に監督を引き抜かれ、大損失を被った」という過去がある。当時はそれに対する規定がなかったため、以後このようなことが起こらないようにと“契約期間中の引き抜き交渉”に対する規定がサッカー協会によって作られた。 にもかかわらず、協会が自らの作った規約を、しかもトップ中のトップによって破ってしまった。これでもう、「あの規約は、有って無いような物」だということになり、Jリーグでも引き抜きが後任のものとなってしまった。またしても被害を受けたのがジェフだというのが、個人的にも非常に腹が立つ。 しかも「これで良かったと~」と、チーム・サポーターの神経を逆撫でする発言。どうやら自分の行為の重大さに気づいてすらいないようだ。無神経というか、愚かというか、哀れというか...。 もう、会長職を辞して云々ではなく、サッカー協会から距離を置いてもらう他は無いように思う。金銭的なスキャンダルもあるようだがそれはこの際ドーデモイイ。しかし「日本サッカー」を私物化し、その将来を省みずに自己保身ばかりしか見えない人間には、協会に居場所はない。 後任人事を考えても、めぼしい人間がいないのは確かだ。会長の周りにはイエスマンしかいなかったのだから、当然といえば当然だろう。 マスコミに対しても、相当な圧力を行使しているようだ。実際に取材拒否になった人やマスコミ関係者など、多くの声が上がり始めている。 彼はもう、輝かしい実績以上に穢れてしまった老害でしかないようだ。 彼を引きずりおろすには何が一番効率的か、考えなければいけない。 |
|
2006 07,27 19:39 |
|
W杯中の中断期間を経て、久しぶりのJリーグ再開。
それと共にファンタジーサッカーも再開。 なんですが、再開に合わせて選手の入れ替えを行うのを忘れており、今までと同じ組み合わせで試合に臨むことに。 しかしラッキーなことに、 闘莉王 11p(C) 内田 11p 山岸 18p と、3人で51pも稼いでくれたため、 川島 -3p 上野 -1p なんて散々な選手もいた中で、今節は73pと なんとかそれなりのポイントを獲得できました。 次節には FW ハース グラウ MF 藤本 淳吾 山岸 智 鈴木 啓太 橋本 英郎 三都主 アレサンドロ DF 内田 篤人 水本 裕貴 田中 マルクス闘莉王 GK 山岸 範宏 の布陣で臨もうかと。 金曜になって変更するかもしれませんが。 |
|
2006 07,24 15:44 |
|
今更ながら、見てきました。
公開前から興味はあったんですが、観にいく前に「宗教的に問題視され云々」というニュースが流れ、その原因として挙げられていたのが物語の核心部分のネタバレっぽかったのでガッカリして、そのまま観にいくのをやめていました。 そんな中、何となく暇だった&小説版を読みきるのを断念した彼女が観にいきたいと言った と言うことで、そんなに気が進まなかったのですが行ってきました。 <以下、ネタバレ。これから見に行く人は読まないでください。> |
|
忍者ブログ [PR] |