2025 07,15 17:38 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 03,16 23:08 |
|
法務局のオンライン申請、その後。
昨日は「オンラインなんだけど時間外です」とキッパリと切り捨てられ、その夜は涙で枕を濡らした訳ですが、日付が変わったので今度こそとログインしてみました。前回のように「時間外」との表示は出なかったので安心したのですが、またエラー表示。
“新しいバージョンを”とか言われても、昨日初めてダウンロードしたんですけど。 仕方ないので「最新バージョンはどこからダウンロードできるか」と問い合わせてみるも、何度かけても話中で繋がらず。どうやら敵は、徹底的にお役所仕事を貫き通す構えのようです。一応、メールにて問い合わせ内容は送っておいたけど、返信があるのは数週間後なんだろうな。 そもそも、支払督促を行うのに「当事者が法人の場合には会社謄本が必要」との記述があったから やっきになって謄本を欲しがっていたわけでして、ひょっとしたら「当事者=債権者&債務者」ではなく、「当事者=債権者」なのかもしれない。たぶん間違ってるけど、オンライン申請はあまりに面倒なのでそれを確認してみよう、と思い立ちました。 で、法務局に電話で問い合わせ。 話中。 法務局の担当出張所に問い合わせ。 話中。 法務局の別の出張所に問い合わせ。 ようやく、コール音。 という紆余曲折を経まして、ようやく役所の人間と話しをすることが出来ました。 ワタシ:「支払督促の件で、お伺いし・・・」 役 人:「は?なんですか?」 ワタシ:「支払督促を行う際の、謄本の扱・・・」 役 人:「えーはいはい、謄本ですね。じゃあ今 繋げますけど、電話が混んでるので少々待ちますよ」 ワタシ:「いや、謄本の件ではなくて、支払督促の件なんですが」 役 人:<保留音> そのまま50分待っても、担当者が電話に出ることはありませんでした。 上記のやり取りを見ると単にワタシが「裸の大将」のようにどんくさいだけのように感じるかもしれませんが、普段は早口気味で話すこともあり、電話口で用件を伝えられないなんて事は滅多にないんですよ。 ハナから「自分は担当者に繋ぐだけ」で、「担当への振り分けを間違ってたらい回しになっても、自分には関係ない」という心意気が十二分に伝わりまして、心底ウンザリしました。 もちろん、精一杯頑張っている公務員もたくさんいると思います。ただ、窓口に立つ人間がこういうレベルだと、「これだから役人は」というイメージはいつまで経っても拭えないと思うんですよね。普通の職業だったら、バイトの責任者や会社の上司など、苦情を言う先もあるんで改善を期待できるんですが、役所にはそれすらない。なので、この腹立たしさをぶつける先がないのが、更に腹立たしい!! PR |
|
2006 03,14 10:21 |
|
朝日新聞、「メールチェック」で記者たちが大ブーイングとの報。
朝日新聞社によると、3月1日に「ネットワーク記録・分析システム」が導入された。全社員を対象に、会社のサーバーを経由したメール送受信、ウェブサイトの閲覧記録を3年間保存、その記録をチェックできる。 記事は、「報道機関が検閲まがいのことをして良いのか」「社内情報を外部に漏らす“犯人探し”だ」との論調ですが・・・ そんなシステムを新たに組まなくても、ごく普通のメールサーバであればログを取っていて当然なんだから、「会社に見られる可能性」は以前からあった筈でしょう。情報源と微妙なやり取りを会社に見られるわけにはいかないって、何をイマサラ。だったら携帯メールでも使えば良いわけで。 今回の発表でのポイントを強いて挙げるとすれば「ウェブサイトの閲覧記録を3年間保存し、チェックできる」と言う部分であって、「メール送受信の記録」なんて以前からアタリマエのように保存してたと思いますよ。 むしろ、「3年間保存」でいいのか?足りなくないか?って話で。 朝日新聞は個人的に、好きではないんですが、っていうかむしろ嫌いなんですが、この件に関しては特に会社としておかしいとは思えません。どっちかっていうと「検閲だ!」とか騒いでる社員の無知っぷりに呆れるというか。 いやはや、なんとも。 |
|
2006 03,13 21:20 |
|
仕事で、どうにも支払いをしない発注者がいるため、支払督促or少額訴訟をすることに決めました。
未入金金額は¥35万程度と微々たるものなので、弁護士どころか行政書士もつけられない状況。仕方なく、ワタシ自身で訴状や申込書を書くわけです。何故かこういう仕事、ワタシに廻ってくるんですよね。エンジニアにこんな仕事させるなっつーの。 んで、支払督促をするのは初めてだったのでwebにて下調べをしていると、「当事者が法人の場合、会社謄本が必要」との事。自社の物はいいんですが、相手の謄本となると港区の法務局(出張所)まで足を運ばなければいけないわけです。 面倒だなーと思っていたんですが、どうやら港区の出張所ではオンラインで謄本を申請できる様子。これは使わない手はないと、手続きを進めてみたんですが・・・
おいおい、JRE入れさせた上に専用ソフトまでインストールさせるのかよ。えらい手の込んだ作業させるなぁ。しかも「○○を参照してください」とかあちこちに書いてあるくせに、肝心なリンクがされていない。これが、森前首相の「イット革命」なわけですね。 しかも、ステップ5まで進んで驚愕の事実が。 オンライン申請システム利用時間外となっています コラァァァァ!何のためのオンラインシステムだぁぁぁぁぁ!! おあとが宜しいようで。 |
|
2006 03,10 21:56 |
|
今年の夏頃に、会社が移転するらしいです。
と言っても大阪や九州、ましてや海外などに動くはずもなくて。まだ移転先は確定してはいないんですが、都内→都内、それも距離にして僅かひと駅程度の微妙な移動になりそう。 距離的には大差ないとは言っても、そこは都内の通勤事情。一駅分も距離が変われば通勤時間も変わってくるわけですよ。今は電車一本、ドア to ドアで20分かからずに通勤できているんですが、移転後は乗換えが必要になるため、プラス10分かかりそうです。 毎日数時間もかけて通勤されている方には「何を贅沢な」と怒られるかもしれませんが、なかなか終電でも帰れずにタクシー帰宅も少なくない、慢性的寝不足な身にとって、朝の10分は昼の一時間に匹敵するわけですよ。納品〆切目前の5分間にさえ勝るとも劣らないわけですよ。 半年ほど前に今のマンションに引っ越した際は、通勤に便利なトコを最優先にして決めたのになぁ。まさかこんなに早く移転が現実的なものになるとは・・・。 移転の理由は「人員の増加」ですし、予想より早く移転話が現実味を帯びたのは「想定した以上に売上が上がってきている」からなので、会社としてはイイ話なんですけどね。 |
|
2006 03,10 17:13 |
|
今年も始まりましたファンタジーサッカー。
ご存じない方もいるかと思いますんで、一応簡単な説明。 ファンタジーサッカーでは、まず決められた予算内で好きな選手を獲得します。その選手のJリーグでの活躍によって得られる「ポイント」を より多く獲得するのが最終目標。 始めは「都道府県リーグ」、そして「地域リーグ」、「東西リーグ」、最後に「全国リーグ」と、4つにリーグ分けされています。各リーグで上位の成績を収めると、次のリーグに昇格できるわけです。もちろん、降格もあります。 選手の獲得には年棒(時価)がかかりまして、当然いい選手ほど年棒は高いので、いきなり日本代表のような豪華なメンバーを組むことは出来ません。ただし、選手の年棒は時価なので 実際に活躍すれば上がり、できなければ下がるわけです。「若くて年棒は低いが、急成長しそう」な選手を獲得して、年棒が上がったところで放出→更なる選手の獲得、といった ちょっと株の売買に近いところもあったりします。 昨年の我がチームは、アラウージョにイースタンリーグまで一気に引上げでもらったものの、彼の不調と共にポイントは伸び悩み、後期はトップリーグへの昇格は出来ませんでした。 今年こそ!と意気込んでいたんですが、いきなり開幕戦の登録を忘れていて参加できず。一試合分のポイント(だいたい50~100)が、0からスタートというハンデを負ってしまいました。 とりあえず気を取り直して、第2節用に組んだメンバーは以下。 GK 都築 龍太 DF 斎藤 大輔 DF 箕輪 義信 DF 増嶋 竜也 DF 片山 奨典 MF 長谷部 誠 MF 羽生 直剛 MF 水野 晃樹 MF 伊野波 雅彦 FW ウェズレイ FW ハース そのシーズンによってDF・MF・FWの各ポジションのどこが有利か、ある程度傾向があるんですが、現時点では見えてきていないので、バランスよくフォーメーションは4-4-2です。 ジェフの選手が多いのは、個人的な好みもありますが ・中堅クラスの年棒で、コストパフォーマンスが良い選手が多い ・前節負けてるので、年棒が落ちてる って辺りも理由だったりします。 とりあえず、現メンバーではFWの2人に期待。あとは低年棒の片山(名古屋)&伊野波(F東京)の新星2人にも頑張って頂きたいところ。 |
|
2006 03,09 19:21 |
|
ちょっと日記の更新をしてませんでした。
仕事が立て込んでたのと、これといってネタがなかったのが原因ですが。 こないだ、会社の健康診断に行ってまいりました。 去年は「金かかるから」という理由で廃止されていた健康診断なんですが、今年度は労働基準監督署の監査が入って社長がコッテリ絞られたため、最低限の健康診断は受けることが出来たわけです。労働基準監督署GJ。 3年半前に当時の会社を辞めて以来、久方ぶりの健康診断なんですが・・・当時の診断でも芳しくない結果が出ており、特に治療もしないままに退社し、ここ2年ほど前は1日に1食食べるのが精一杯の生活をしていて食生活はズタボロでしたから、まぁある程度は覚悟して行ったわけです。 んで、結果報告。E評価(要二次精密検査)のやつだけ発表です。 ■ HDLコレステロール:32 (基準値40以上) いわゆる「善玉コレステロール」が少なすぎ。 これが少ないと総コレステロールも増加するんですが、そちら今回は全くの正常値。 ■ 中性脂肪:523(基準値149以下) 言うまでもありませんね。脂肪です。肉です。 まぁ、前回の健診では700近くあったんで、減ってる方か。でも最近、たぶん体重は増加傾向。 ■ GOT:55(基準値35以下) GPT:107(基準値35以下) 両者とも、肝機能障害を表してます。 アルコールに反応するγ-GTPは正常値なので、明らかに食生活が原因。 学生時代から15年近く、無茶な食生活続いてますからねぇ。 ■ 尿酸:9.5(基準値7.0以下) 通風予備軍。ていうか、ワタシの親父も通風を発症してるため、既に確変に突入中。設定5。 今回、正直な感想は「思ったよりは悪くなかった」でした。前回の健診から3年間は相当身体を酷使していた時期だったので、以前の数値と殆ど変わらずにいてくれた HDL・中性脂肪・GPTについては、とりあえず一安心(安心できる値じゃないけどね)。 そんな中、ショックだったのが尿酸。今までは大丈夫だったのに・・・ とにかく殆どの項目は食生活の改善によって正常値になると思うんで、いい加減気をつけなくちゃいけませんね。食事時間が不規則なのは仕事変えないとどうにもなりませんが、せめて質の改善はやっていこうと思います。 週末にでも、精密検査受けに行ってきます。(実はコレも、仕事の都合で2週間以上延び延び) 目指せ、来年は基準値!!(中性脂肪は、値の半減!) |
|
2006 03,08 11:03 |
|||||||||||||||||||
現在、ソフトバンク一本に絞っていた野村バーチャルでの銘柄ですが、酷い状況です。
ボーダフォン買収騒動が悪材料となり、勢いを増して急落中。一時は¥3000を割る株価をつけています。 あのソフトバンクですから、ライブドアに次ぐ信用買い残があることは想像に難くないわけで、このままズルズルと落ちていく可能性も十分ですね。 野村バーチャルの 本サービスの開催期間は6カ月間であり、4月~9月及び10月~3月となっております という、来週辺りには金額も銘柄もリセットされてしまうというシステムがあるので、最後の大博打にとソフトバンク全力買いを行い、買収騒動で大きな動きがあったところまでは良かったんですけどね。完敗です。 野村バーチャル:評価額は729,892円
|
|||||||||||||||||||
忍者ブログ [PR] |