2025 07,22 09:36 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2005 11,22 16:19 |
|
11:30くらいにのそのそと起き出して、13:00に出勤。
休日ながら、部下&後輩に「web概論」「Flashの初歩」の講義。 急にフられた講義の話なので、何を話そうかなど全く用意せずにぶっつけ本番だったんですが、内容が基礎の基礎だったこともあり無難に済みました。もう少し前もって言っておいてくれればちょっとした教材的なものも用意したんですけどね。 あと3週、日曜の午後には講義をするそうです。講師の予定を一切聞かないで予定を入れるとは不届きな!とか思いますが、まぁ仕事だから仕方が無い。休日出勤手当ては、キッチリ出るんだろうな!? 「POQUE」つけてみました。ワタシのブログはあんまり画像貼ってないんでイマイチですが、『Flashでrss受け取って画像をベースにブログ閲覧まで完結』って言うのが、なかなか面白いと思います。携帯での展開とか、いいんじゃないの? PR |
|
2005 11,21 14:05 |
|
風邪がなかなか治らないため前日は22:00くらいに寝てしまったにもかかわらず、昼過ぎに起床。
彼女は明日に簿記の試験を控え勉強中なので、邪魔しないように散髪にでも出ようかと思っていると、大阪在住の友人N氏から「東京に来ているので、美味い物でも食いにいかないか」との電話がありました。 N氏とは久しく会っていなかったし、引越しやら何やらと仕事環境も大きく変わった様子だったので 二つ返事で快諾。散髪のあと、御茶ノ水でしゃぶしゃぶつついてきました。 軽く飲みながら、昔の話や近況報告など。彼の職場はワタシのようなサラリーマンとはだいぶ違うトコなんですが、悩んだり困ったりする部分の根っこは一般企業のそれと共通してたりして意外でした。東京在住の他の友人も呼べるとよかったんですが、連絡が取れず残念。でも非常に愉しい時間でした。 今後に向けていろいろと準備中のようでしたが、上手い方向に廻るといいですね。 |
|
2005 11,18 10:25 |
|
仕事でネチケット関連に資料を集めていたときのこと。
「失礼なメール」の例文に参考になりそうなものがないかな?とググってみると、 こんなページに突き当たりました。 肝心の「失礼なメール」はチェーンメール関連の話題でハズレだったんですが 文章の合い間に見えるイラスト、なんか見覚えがあるな・・・と思ってトップページに移動してみると 鈴木みそ氏のHPでした。 「鈴木みそ」といえば、ファミ通に連載していた「あんたっちゃぶる」が思い出されます。 ワタシがまだガキのころの連載だったんですが、微妙に下ネタも織り交ぜられつつゲーム業界が綴られており ド田舎のガキとしては、大人&都会の香りをちょっと嗅いじゃった気になって、すごい好きでした。 しかし、辿り着いたWebサイトを読み進んでみると 「田舎の母校下田北高校」とか、「黒船祭」とか言ってるわけですよ。 えぇ!?鈴木みそ氏って、伊豆出身だったのですか??? ワタシの田舎と、かなり近いじゃん!場合によっては、あわや後輩だったかもしれないじゃん! ふえー、世の中って狭いもんだなぁ・・・なんて感慨に浸っておりました。 ただ、ふと「当時感じた『大人&都会の香り』って、なんだったんだろうなぁ」なんてちょっと寂しくなってみたり。 |
|
2005 11,17 12:44 |
|
遊覧フェリーで田沢湖を一週廻り終えた頃には、雨も本格的に降り出して急に寒くなってきました。
お腹がすいていたので、土産物屋の脇にある食堂でお昼に。を本当はもっといいものを食べに行きたかったんですが、雨の中を歩き回るのも嫌だったのと、捜し歩いたところでたいしたお店が無さそうだったので妥協しました。立ち食い蕎麦レベルのカツ丼定食が¥1100也。 田沢湖を後にして、向かったのは乳頭温泉。 当初は「鶴の湯」に入ろうかと思っていたんですが、時間の都合で事前に「黒湯温泉」に目標を切り替えていました。が、雨足は強くなる一方で、最寄のバス停に到着した頃には土砂降りに近く、スーツケースを抱えて山道を片道30分歩く気にはならず断念。バス停を降りて目の前にあった「大釜温泉」へ駆け込みました。 こちらは以前、大学生の心中(自殺だったかも)が原因で火事になり全焼。その後、廃校になった小学校の建材を利用して再建したということらしいです。写真を撮れなかった(湯上りに休憩している他のお客さんがどうしても写ってしまいそうで)のが残念なんですが、年季の入った木材によって造られた雰囲気のいい旅館でした。ちょっとお客さん(自分を含む、日帰り客)が多くて慌しい感じになっちゃってるのが残念かな。 ![]() 雨で冷え切ったところへの温泉、最高でした。 大釜温泉を出る頃には陽も落ち始め、帰路につきます。 バスで40分ほどして新幹線の田沢湖駅。ここでタイミングが悪く一時間ほど電車待ちになってしまったので、夕食を食べに駅前の喫茶店に入りました。 「東北」とか「秋田」という雰囲気とは無縁の、小洒落た喫茶店だったのですが、ここで食べたクリームパスタが意外にも(喫茶店のパスタなんで期待していなかった)美味しくてびっくりでした。値段は忘れましたが、ごく普通の料金だったと思います。オススメ。 新幹線に揺られ東京に帰り、日付の変わる前に自宅に到着。 洗濯機に服を放り込んで、すぐに就寝でした。 やっぱり 親に土産として送った日本酒も好評だったようですし、これからの時期は鍋と酒ですばらしい季節ですね。 雪かきとか大変そうなので、あまり住みたいとは思いませんが、「ちょっといつもより遠出してみようかな」なんて旅行にはピッタリじゃないかと思います。 また行こうかな。 |
|
2005 11,16 01:07 |
|
行ってきました。
今回決勝に望むのは、Jリーグ発足当時からも ずっと無冠のまま12年が過ぎた2チーム。他のチームはすべて何かしらのタイトルを手にしているので、勝てば「初タイトル」、負ければ「初期J1チームで唯一無冠」という、相当に面白い組み合わせになりました。 ワタシはJリーグ初期に見たリトバルスキーの衝撃により、長いことジェフ千葉(旧 ジェフ市原)を応援してきました。「サポーターだ」と胸を張れるほどではないけれど、常に中位で優勝とは縁のなかった黎明期から万年降格最右翼だった数年前まで、相当にハラハラさせられながら見てきましたが、ここ数年は予算の都合で有力選手のいない中、オシム監督に鍛え上げられて堂々と決勝進出です。もう、それだけで感動です。 対するガンバは、フェルナンジーニョに大黒、そしてアラウージョと、Jリーグ史上最強といっても過言ではないかもしれない攻撃陣。中盤は遠藤が指揮し、後方にはシジクレイと穴の無い豪華なメンバーです。 ジェフのホームである市原臨海競技場(フクアリにはまだ行ったことが無い)は交通の便が悪いこともあり、動因ワースト記録を8年連続更新中なクラブですから、基本的にゴール裏なんて閑散としたものだったんです。 それがコレですよ。 ![]() ![]() あぁ、あのジェフがこんなに応援されている、こんなにサポーターがいるって言う事実で、また感動。やっぱりクラブっていうのは、(それが全てではないけれど)「勝つ」ってことがものすごく大事なんだなと思いました。 そして試合開始。 両チームとも無理攻めはしない慎重な展開ながら、とにかく前線の3人で成立してしまうガンバの猛攻。それをGK立石を中心にはね返し、ジェフのチーム全員でのカウンターが牙をむくも、シジクレイの壁はどうしても越えられない。 お互いに決定機はありつつも、スコアレスのまま時間は過ぎて後半戦終了、延長戦へ。 両チームの選手、特にガンバの前線が 疲労のピークのようで、何度も何度も足が攣ってしまっている。 延長に入って、体力的に勝るジェフがペースを握るも、再三にわたって巻のミスが目立ち得点できずにPK戦へ。 ガンバ1番手 遠藤のシュートを立石がセーブし、最後に巻のゴールでジェフの初タイトルでした。 こういうギリギリのPK戦って、120分の中で重要な活躍をした選手が外しがちなので、阿部や水野がキッカーの時にはハラハラでした。あと、最後の巻も「外しそうなオーラ」がすごく出てて不安でしたが、決めてくれてよかったー。 オシムが固辞したので胴上げが見れず残念でしたが、祝!初タイトル!! 『ジェフ=負け犬』だった数年前には想像もできなかった光景を堪能できて、幸せでした。 ジェフはこれだけ集客もできるようになってきたんだし、優勝賞金も入ったんだから、来期の補強or年棒アップは楽しみでもあり不安でもあります。とりあえずオシムは残ってくれるようですけれど・・・ |
|
2005 11,15 10:16 |
|
ここのところ体調を崩していたので、休日はひたすら布団の中で療養してました。
症状としては完全に風邪なんですが、微熱が続いて頭がボーッとするし咳は止まらないし、何より腹を壊してトイレに釘付けなのがキツイ。平日は寝不足でした。 そんなわけで、土曜日はひたすら寝てたので日曜になったら全然眠気が起きず、久しぶりにテレビ漬けな生活しちゃいました。 夜にはTRICKの特別版がやっていまして、DVDとか借りて見る程度には好きなシリーズなので楽しみにしてたんですが、今回はちょっとイマイチだったかなぁ。バカバカしいやり取りは健在だったけど、肝心のトリック部分がアレじゃなぁ。来年には劇場版もあるみたいですが、少なくとも今回のを見せられちゃうと足は遠のきますね。 休日を寝て過ごしたわけですが、体調は完治とは程遠く、長引いてます。 |
|
2005 11,14 10:25 |
|
10:00にチェックアウトして、新幹線で田沢湖へ。
見上げると どんよりと曇った空で、新幹線に乗る頃にはパラパラと降り始めていました。 田沢湖の駅に着くと雨もやんでいて、やっぱり日ごろの心がけが良いと違うなぁ、なんて思いつつホームを見ると、中国の祭りに出てきそうな「龍のハリボテ」が。微妙なショボさに拍手です。 ![]() この龍はおそらく、田沢湖の守り神「たつこ姫」なんでしょう、きっと。「姫」と呼ぶには無理があるけど。 新幹線の駅からバスに揺られ、田沢湖に到着。さっそく遊覧船の乗船手続きをしようとすると、「本来は湖の対岸で下船できるはずなんですが、記録的に水位が下がっているために一周コースしかない」との事。まぁ元々一周しようとしてたので何の問題も無いんですが、日本一の水深を誇る湖なのに推移が下がっちゃって、大丈夫なのか?春になれば雪解け水でまた水かさが上がるんでしょうか。がんばれ たつこ。負けるな たつこ。 ![]() ↑干上がっちゃった 田沢湖↑ 遊覧船に乗ると、またポツポツと雨が。船は基本的に屋根があるんで濡れることは無いんですが、中はともかくデッキに出ると結構寒いです。船内では「右手をご覧ください~」的な観光案内アナウンスが流れてます。ご丁寧にもデッキにまでスピーカーがあるので、録音音声から逃れる術もなく。それをうっすら聞きながら、景色を楽しんでました。 ![]() ![]() それにしても田沢湖って、ホントに水が青いんですよね。「碧い」って感じ。びっくりしました。 |
|
忍者ブログ [PR] |